金物工法

◆工事風景 一例 ※クリック/タップで拡大表示

※拡大した画像は「右下の×ボタン」または「キーボードのEscボタン」で閉じることができます。

金物工法とは

在来工法(木造軸組構法)日本古来より発達してきた伝統工法。
主に柱や梁といった軸組で支える構造。
で行う継手や木と木の接合を、従来の金物ではなく特殊なボルトおよびドリフトピンの接合具で緊結する工法です。


従来の羽子板金物やカスガイ、帯広金物、V金物、ボックスなど一般的に使用されている金具は、仕口、継手部において引き抜け防止のための補強金物でした。

しかし金物工法で使用する金物は仕口と引き抜け防止を兼ね備えた機能を持っており、土台から小屋組まで強固な接合ができるように成っています。


在来工法での補強金物はピン接合部材の節点が自由に回転するように接合する方法。での施工なため、取り付くまでは不安定で大変な揺れが発生します。

それに対し金物工法での補強金物は剛接合柱と梁が一体化するように部材を接合する方法。
骨組みに外力が加えられて部材が変形した場合でも接合部が変形しない特徴を持つ。
なため、ドリフトピンを打ち込むことで仕口部分の接合力をアップさせ、必要耐力値以上の力が発揮されます。


また、在来工法では、接合部分での断面欠損が全体を通して大きくなってしまいます。

特に通し柱に至っては、二階梁や桁が刺さる胴差部分の欠損は甚だ多めになってしまい、地震などの揺れに対して弱点と成ってしまいます。

金物工法ではそれらの欠損は僅かであり、軸組はしっかりと固定される剛接合なため、極めて耐震性に優れている上に、寸法精度の向上にも寄与する工法と成っています。


在来工法において従来の金物と金物工法による金物との比較をすると、金物工法ではおよそ1.5倍の接合強度が発揮される事が証明されています。

木自体の耐久力は十分に発揮されるため、地震列島と呼ばれる日本には適した工法と成っています。


弊社では、金物工法を採用してもコストアップにはなりませんので採用しやすく設定されています。